目次
「うぬぼれる」とは、「実力以上に自分のことを優れていると思い込むこと」です。
彼は自分に仕事の才能がある、と思い込んでうぬぼれているあのとき、うぬぼれるなよと注意してくれた先生のおかげで、私は自分を省みることができたのです
その人が持っている特性や技術、能力などを、本人が過剰に評価して、自分が周りの人よりも優れている、と思い込みことを「うぬぼれる」と言います。
「うぬぼれる」には2つの漢字があります。それは「自惚れる」と「己惚れる」です。「自・己」どちらも、自分を表す言葉で、「自分に(己に)惚れる」と書くことからも、その人が自分を過剰に評価していることが伝わります。
次に、「うぬぼれる」の使い方を例文と一緒に解説します。
まず、「うぬぼれる」の本来の意味である「自分の才能や実力を過剰評価している場合」に使う「うぬぼれる」です。
当時の私は、自分が一番仕事ができる、とうぬぼれていました最近モテている彼女は、自分に合うのはもっと素敵な人だ、などとうぬぼれたことを言い始めた
元々はうぬぼれていなかった人が、何かのきっかけによって自分の優れた部分にこだわるようになり、その結果うぬぼれるようになった、という場合です。
次に「うぬぼれる」と似た意味を持つ類義語について解説します。
先の例にも出て来た「調子に乗る」も「うぬぼれる」の言い換えに使える類語です。
受験に成功したからと言って、あまり調子に乗って自慢していると友達を失くすよ「うぬぼれる」は本来、自分を過剰評価して周囲より優れている、と考えることです。つまり比較対象があって初めて「うぬぼれる」が成立する、ということになります。
「増長する(ぞうちょうする)」とは、「だんだんいい気になって、人を見下した振る舞いがはなはだしくなること」です。
もともとスタンドプレーが目立つ彼が部長に褒められたことで、ますますその姿勢を増長してきている
私は増長する自分のプライドを抑えることができなくなっていました
「増長」は、伸びていく・増えていく、という意味を持つ言葉です。そのため、もともと全くなかった要素については使いません。